「あかり」の観測成果

「あかり」が探る惑星誕生の現場

我々の住む太陽系、特に惑星がどのように出来たのかは、天文学の中でも最も重要な問題のひとつです。惑星の生い立ちや進化を知るためには、「過去の太陽系」に性質が似ている天体を探し、詳細に調べることが大切です。「過去の太陽系」には、塵が多く存在していたと考えられています。この塵は、恒星の光により温められるので、赤外線で明るく光ることが知られています。

東京大学の藤原らは、「あかり」の中間赤外線全天サーベイデータから、地球のような惑星に成長しつつある天体同士の衝突により生じたと考えられる塵を持つ恒星を複数発見しました。今回見つかった恒星の塵の温度は、これまで「こと座」のヴェガ(織女星)などの周りに発見されていた塵より高くて地球の温度に近く、地球に似た惑星の存在と強く関連するものと考えられます。これらの恒星は、まさに「過去の太陽系」の姿を見ていると考えられます。

今回見つかった天体は、惑星がどのようにして生まれてきたかを知る上で大きな手がかりを与えることが期待され、今後の詳細な研究が待たれます。研究グループはすばる望遠鏡などを用いて、衝突を起こした天体の性質や衝突の規模などを明らかにする研究を進めています。

Fig.1

図 1: 「あかり」全天サーベイによって発見した、塵を持つ恒星のスペクトルの一例。星のスペクトルに加えて、塵からの大きな赤外線放射が観測された。

Fig.2

図 2: 惑星に成長しつつある天体同士の衝突による塵生成の想像図。

Materials

↑top