============================================================ SPICA サイエンスワークショップ 2009 プログラム 日時 2009/06/01,02 場所 東大本郷小柴ホール 会議名 「SPICA サイエンスワークショップ 2009」 主催: SPICAプリプロジェクト 共催: 光学赤外線天文連絡会 ワークショップWEB: http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/WS/200906/ 会議の目的 SPICAミッション(サイエンス、装置、観測体制)の明確化する。 SPICAの装置仕様/観測時間決定のロードマップを決める。 そのロードマップに国内光学赤外線天文学コミュニティーが どのように参加していくかを議論する。 背景 次期赤外線天文衛星計画SPICA (http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/index_j.html) は、現在プリプロジェクトフェーズにあり、2017年の打ち上げ目標に向け、 2009年の秋には衛星リソース(含む焦点面観測装置全体の重量/電力他)を決め、 2010年には、サイエンス、焦点面観測装置、観測体制を含むミッション全体の 基本仕様を確定させなければなりません。 (SPICA Mission Requirement Documentation; MRD) そのためには、まず、SPICAで目指すサイエンスを明確にする必要があります。 また、2009/07にESA-JAXA SPICA Science WSが英国で開かれ、 ヨーロッパコミュニティーからのSPICAに対するサイエンス要求の議論が 行われます。 そこで、今回、SUBARU/AKARIの結果も踏まえ、 日本国内の光学赤外線天文学コミュニティーからの SPICAに対するサイエンス要求を議論するための研究会を行う事にしました。 本研究会では、同時に、日本国内の光学赤外線天文学コミュニティーが SPICAの観測装置仕様/観測時間決定にどのように参加していくのか 議論したいと考えます。 時間割 6/1 10:30-12:10 SPICAプリプロジェクトと観測装置概念設計の現状 6/1 13:10-15:40 銀河星間空間における物質輪廻 6/1 16:00-18:30 銀河の誕生と進化過程 6/2 9:30-12:00 惑星系形成過程 6/2 13:30-14:30 他計画からのSPICAへの期待 6/2 15:00-17:30 総合討論: How to join SPICA project <<<<<<<<<< 2009/06/01 >>>>>>>>>> 0. はじめに (10:30-10:40) 市川隆(東北大学) 本研究会の目的/獲得目標 (10分) 1. SPICAプリプロジェクトと観測装置概念設計の現状 (10:40-12:10) 座長 松原英雄(ISAS/JAXA) 中川貴雄(ISAS/JAXA) プロジェクト概要 (15分) 和田武彦(ISAS/JAXA) 中間赤外線撮像装置 (10分) 片坐宏一(ISAS/JAXA) 中間赤外線分光装置 (10分) 塩谷圭吾(ISAS/JAXA) コロナグラフ (10分) 松本敏雄(SNU)/Woong-Seob JEONG(KASI) 焦点面ガイドカメラ (15分) 土井靖生(東京大学) 遠赤外線観測装置 (15分) 昼休み(12:10-13:10) 2. 銀河星間空間における物質輪廻(13:10-15:40) 座長 金田英宏(名古屋大学) 尾中敬(東京大学) MRDレビュー (40分) 野沢貴也(IPMU) 超新星爆発時におけるダストの形成と放出過程 (20分) 泉浦秀行(OAO) SPICAによる銀河面サーベイ (20分) Poshak Gandhi(理研) Resolving the mid-infrared cores of local Seyferts (20分) 鈴木仁研(NAOJ) FIR observations of nearby galaxies (20分) 高橋英則(群馬天文台) FIR Spectroscopic Imaging Study of Interstellar medium (20分) 休憩(15:40-16:00) 3. 銀河の誕生と進化過程 (16:00-18:30) 座長 市川隆(東北大学) 松原英雄(ISAS/JAXA) MRDレビュー (40分) 江上英一(アリゾナ大学) Ultra deep survey (仮) (20分) 秋山正幸(東北大学) Revealing accretion growth history (20分) of SMBH with SPICA (20分) 白旗麻衣(ISAS/JAXA) SPICA deep cosmological survey (20分) 小山佑世(東京大学) SPICAで究める遠方銀河団と銀河環境学 (20分) 斎藤智樹(愛媛大学) 高赤方偏移水素輝線天体 (20分) <<<<<<<<<< 2009/06/02 >>>>>>>>>> 4. 惑星系形成過程 (9:30-12:00) 座長 片坐宏一(ISAS/JAXA) 高見道弘(ASIAA) Studies of Exoplanets and Solar Systems with SPICA: Discussion to Date (40分) 野村英子(京都大学) 原始惑星系円盤からの中間赤外線水素分子輝線 (20分) 伊藤洋一(神戸大学) 若い惑星の直接撮像(仮) (20分) 成田憲保(NAOJ) SPICAによるトランジット惑星系観測のサイエンス(20分) 大坪貴文(ISAS/JAXA) SPICAによる太陽系小天体の観測 (20分) 本田充彦(神奈川大学) 星周円盤のH2O氷ダスト観測 (20分) 昼休み/ポスターセッション(12:00-13:30) 5. 他計画からのSPICAへの期待 (13:30-14:30) 座長 村上浩(ISAS/JAXA) 齋藤正雄(NAOJ) ALMAからのSPICAへの期待 (20分) 柏川伸成(NAOJ) TMT (20分) 高橋英則(群馬天文台) Follow-up observations at Gunma Astronomical Observatory (poster) 休憩(14:30-15:00) 6. 総合討論: How to join SPICA project (15:00-17:30) 6-1) サイエンスの総括とMRDへの提言 座長 市川隆(東北大学) 星間物質: 左近樹(東京大学) 銀河進化: 和田武彦(ISAS/JAXA) 惑星形成: 高見道弘(ASIAA) 6-2) 装置仕様確定/観測計画策定に向けて 座長 山田亨(東北大学) 観測装置仕様策定ロードマップ 松原英雄(ISAS/JAXA) 観測計画策定ロードマップ 中川貴雄(ISAS/JAXA) 関連WEB SPICAプロジェクトWEB http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/index_j.html 光赤天連SPICAタスクフォース WEB http://home.hiroshima-u.ac.jp/hasc/koutenren/spica_tf-j.html SPICA Mission Requirement Documentation (MRD) 1) SPICAミッションの科学目的&目標 http://home.hiroshima-u.ac.jp/hasc/koutenren/stf/MRD_objective_090520.pdf 2) SPICAミッション・成功基準 http://home.hiroshima-u.ac.jp/hasc/koutenren/stf/MRD_success_cliteria_090520.pdf 3) SPICAミッション要求 http://home.hiroshima-u.ac.jp/hasc/koutenren/stf/MRD_mission_requirement_090520.pdf 世話人 SPICAタスクフォース 和田武彦(ISAS/JAXA) 左近樹(東大天文) 大薮進喜(ISAS/JAXA) spica_ws @ ir.isas.jaxa.jp (LOC: 和田、左近、大薮) ============================================================