このサンプリングの間隔を短くすることで、原理的には高空間分解能を達成する ことが可能です。この機能が、試験的にIAに組み込まれました。
実際には、ERD->SPDの変換を行なうプログラム、dspd.proの
secoutパラメータを与えることで行ないます
(したがって、リダクションはERDから始める必要があります)。
secoutは1秒あたりのサンプリングの数を与えるもので、例えば
speed 2-4の場合は標準で2秒に一回のサンプリングですから、
secout = 1 : 標準の分解能の2倍
secout = 2 : 標準の分解能の4倍
secout = 4 : 標準の分解能の8倍
の分解能を達成することが出来ます(1,2,4以外の値は無効)。
stdaaの場合には、
stdaa, 'name', erd='xxxxxxxx', /highres, secout=?
のように、/highresフラグと、secoutパラメータを組み合わせて
使います。secoutパラメータが省略された時(/highreフラグのみ)には、
AOT06に相当する分解能になるように、secoutが内部で与えられます。
ただし、