AOT02で発見された微小な波長のエラーについて(1998/02/07)
最近のSIDTの解析で、Calibration天体として観測された惑星状星雲の
AOT02のスペクトルにおいて、ラインの波長が微妙に(しかしsystematicに)
ずれていることが発見されました。
原因を詳しく調べたところ、この解析が、各ラインをGaussianでFitして
その中心波長を見ていたのに対し、波長calibrationの時には、各ラインの
単純なピーク位置を元にして行なっていたためであることが分かりました。
SWSユーザーの多くがラインをGaussian Fitするであろうことを想定して、
波長calibrationのパラメータを訂正することになりました。新しいcalibration
パラメータがリリースされ次第、追ってお知らせします。
ただし、予想されるようにこの差は非常に微小なもので、実際上はほとんど
無視できるくらいのものです。特にresolutionの低いAOT01のデータでは
全く問題にならないものと思われます。
付記(1998/04/26)
新しい波長cal.ファイルを使って、リダクション(ERD->SPDを行なう必要がある)
を行なったところ、SIDTの一部から報告されていたように、フリンジの
減少が見られました。特にband 3Dの長い側ではほとんど消失する場合も
ありました。したがって、AOT02だけでなく、01や06に関しても、一度
ERD->SPDのリダクションをやり直されることをお勧めします。stdaaを
使っている場合には、デフォルトで新しいcalibrationファイルを使う
ようになっています。
なお、現在Vilspaですべてのデータをこのcalibrationを採用した
パイプラインVer.7で処理中で、逐次CD-ROMが送られてくるはずです。
このページに関するお問い合わせは、yamamura@astron.s.u-tokyo.ac.jpまで。