ご案内

2010.12.10
最終会議案内を公開
2010.11.15
第二回会議案内を公開
2010.10.27
第一回会議案内を公開

最終会議案内 (2010/12/10)


======================================================================
      SPICAサイエンスワークショップ(宇宙圏研究会)
         2010年12月16日(木)- 17日(金)
              @ 国立天文台三鷹
              FINAL CIRCULAR
======================================================================

■ 開催要領

日時:2010年12月16日(木)9:30 - 17日(金)17:00
会場:国立天文台 三鷹 大セミナー室(すばる棟)
主催:SPICAプリプロジェクト、SPICAタスクフォース
後援:光学赤外線天文連絡会
ホームページ:http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/SPICA_HP/Science_WS_2010/index_j.html

■ 趣旨

SPICAは極低温に冷却した口径3m級の望遠鏡により、主に中間・遠赤外線での
圧倒的に深い分光・撮像観測を行う、次世代の赤外線宇宙天文台ミッションで
す。光赤外天文連絡会では、TMTと並んで推進すべき将来計画と位置付けられて
います。現在SPICAはJAXAにおいてプリプロジェクトフェーズにありますが、い
よいよ次のステップに移行すべき時期にさしかかってきました。そのためには、
搭載する観測装置の仕様を決定しなければなりません。そこで現在提案されて
いる観測装置をふまえて、SPICAで狙うサイエンスの議論を広く行う、SPICAサ
イエンスワークショップを開催することにします。ここでの議論は、特に日本
主導で提案されている観測装置の仕様決定のための重要なプロセスの一つです
ので、関心のある方は、是非ご参加ください。

■ 参加申込
 講演申し込みは終了しましたが、参加申し込みは継続して受け付けています。
 以下の参加申込書をメールで、下記宛先までお送りください。

 宛先:spica_ws(at)ir.isas.jaxa.jp  [ (at)は@に変えて下さい]

++++++++++++++++++++ 参加申込書 +++++++++++++++++++++
1. 氏名:
2. 所属:
3. 身分:
4. email:
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


■ 会議資料

ワークショップのホームページには、SPICAに搭載予定の観測装置提案書を公
開しています。会議資料のページ
http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/SPICA_HP/Science_WS_2010/materials_j.html
から入手加能です。SPICA搭載予定の観測装置「Proposal」からアクセスくだ
さい。なおフィルにはアクセス制限をかけていますので、アクセスには、
   user/passwd =
を指定ください。
(欧州、米国主導の観測装置はまだファクトシートのみの公開です)
SPICAの目標とするサイエンスや観測装置の詳しい内容が書かれていますので
是非、ご覧ください。


■ プログラム

□12月16日(木)

・09:30-10:00 SPICA現状・FPI国際審査・このWSの目的
  09:30-09:40 「このWSの目的」                市川 隆(東北大学/STF)
  09:40-09:50 「SPICAの紹介」                 中川貴雄(ISAS/JAXA/SPICA-PP)
  09:50-10:00 「FPI国際審査」                  松原英雄(ISAS/JAXA/SPICA-PP)

・10:00-11:50 各装置の説明(座長:松原)
  10:00-10:20 「Mid-IR Camera and Spectrometer」        片ザ宏一(ISAS/JAXA)
  10:20-10:40 「SPICA Coronagraph Instrument (SCI)」      塩谷圭吾/小谷隆行(ISAS/JAXA)
  10:40-11:00 「Near-Infrared Instruments for SPICA」       Dae-Hee LEE (KASI)
  11:00-11:20 「SPICA Far-Infrared Instrument (SAFARI)」     土井靖生(東京大学)
  11:20-11:40 「US proposed Instrument(s)」            松浦周二(ISAS/JAXA)
  11:40-11:50 (議論)

   (11:50-13:00 昼休み)

・13:00-14:55 中間赤外線撮像によるサイエンス
  13:00-13:20 「Exploring the frontier of redshifted &
               obscured galaxies with SPICA/MIR」 斎藤智樹(IPMU)
  13:20-13:35 「SPICAを用いた宇宙の星形成史、
                 ブラックホール形成史の解明」 後藤友嗣(ハワイ大学)
  13:35-13:55 「SPICAで究める遠方銀河団・銀河群・
                         大規模構造」 小山佑世(東京大学)
  13:55-14:15 「銀河星間物質に対する撮像観測時の留意点と
              低分散分光マッピング観測の重要性」 金田英宏(名古屋大学)
  14:15-14:30 「SPICAによる超新星爆発ダストの観測」      田中雅臣(IPMU)
  14:30-14:45 「MCSの中間赤外線撮像における
                    フィルターの検討状況」 大薮進喜(名古屋大学)
  14:45-14:55 (議論)

  (14:55-15:10 休憩)

・15:10-18:00 中間赤外分光によるサイエンス
  15:10-15:30 「Mid-IR Metallicity Diagnostics for
                     Star-Forming Galaxies」 長尾 透(愛媛大学)
  15:30-15:50 「SPICA spectroscopic study of AGN-starburst
                 connections in distant ULIRGs」 今西昌俊(国立天文台)
  15:50-16:05 「Mid-infrared (10-40 micron) science
                       with two MIR arms」 GANDHI、Poshak(ISAS/JAXA)
  16:05-16:20 「SPICA高分散分光観測で明らかにする、
               ULIRGs中心領域のガスの物理状態」 白旗麻衣(ISAS/JAXA)
  16:20-16:25 (議論)
  16:25-16:45 「中間赤外中分散分光観測で狙うサイエンス」    左近 樹(東京大学)
  16:45-17:00 「超新星残骸の中間赤外分光で探る
                   星周・星間ダストの進化」 野沢貴也(IPMU)
  17:00-17:20 「原始惑星系円盤のガス輝線:
                   これまでの検討のまとめ」 高見道弘(ASIAA)
  17:20-17:35 「「あかり」から「SPICA」へ
            惑星形成シナリオへの観測的アプローチ」 石原大助(名古屋大学)
  17:35-17:55 「SPICAで探る太陽系小天体の
                      氷・鉱物・有機物」 大坪貴文(東北大学)
  17:55-18:00 (議論)

・18:00-18:30 関連分野からSPICAへの期待
  18:00-18:15 「地上大型望遠鏡とSPICAとのシナジー」      家 正則(国立天文台)
  18:15-18:30 「電波天文学者からSPICAへの期待」        川辺良平(国立天文台野辺山)


□12月17日(金)

・09:20-11:40 中間赤外線コロナグラフによるサイエンス
  09:20-09:40 「2018年の系外惑星科学:SPICAが狙うもの」   田村元秀(国立天文台)
  09:40-09:55 「SCI+アパーチャーマスキングで
          より高コントラスト・高角分解能を目指す方法」小谷隆行(ISAS/JAXA)
  09:55-10:15 「SCIによる直接観測(仮)」            伊藤洋一(神戸大学)
  10:15-10:35 「SCIの独自性の評価:JWSTと比較して」     松尾太郎(国立天文台)
  10:35-10:55 「SPICAでのトランジット惑星観測:
                 必要な仕様とJWSTとの比較」 成田憲保(国立天文台)
  10:55-11:10 「散乱による系外惑星の軌道長半径・離心率分布の予測:
                 outer planets 探査の重要性」  井田 茂(東京工業大学)
  11:10-11:30 「星周円盤の氷ダスト観測」           本田充彦(神奈川大学)
  11:30-11:40 (議論)

  (11:40-12:45 昼休み)

・12:45-14:00 近赤外広視野カメラ(FPC-S)によるサイエンス
  12:45-13:05 「Proposed Science Programs
               with Near-Infrared Camera FPC-S」 Woong-Seob JEONG(KASI)
  13:05-13:20 「中間赤外線分光・撮像による
                 宇宙赤外線背景放射のHα探査」 津村耕司(ISAS/JAXA)
  13:20-13:40 「Parallel Observation of FPC-S
                   with Other Instruments」 Myungshin IM(ソウル大学)
  13:40-13:55 「Study of Extremely High-z Galaxies:
                  SPICA/FPC-S and WISH」 岩田 生(国立天文台)
  13:55-14:00 (議論)

・14:00-15:00 SAFARIと米国装置によるサイエンス
  14:00-14:20 「赤外線分光による銀河形成研究」        山田 亨(東北大学)
  14:20-14:40 「SPICAとALMAで探る銀河の形成と進化」     河野孝太郎(東京大学)
  14:40-14:55 「晩期型星にまつわるSPICAサイエンス」      植田稔也(デンバー大学)
  14:55-15:00 (議論)

・15:00-15:40 総合討論

  (15:40-16:00 休憩)

・16:00-17:00 国立天文台談話会
        「次世代赤外線天文衛星SPiCA:
               計画概要・サイエンスと進捗状況」 中川貴雄(ISAS/JAXA SPICA-PP)


□ポスター
 ・SPICA全般
  「SPICA: Space Infrared Telescope
               for Cosmology and Astrophysics」 村上 浩(ISAS/JAXA)
  「ESA-related activities within SPICA」             Kate Isaak(ESA)
  「「あかり」遠赤外線全天サーベイ」             土井靖生(東京大学)
 ・観測装置
  「Mid-IR Camera and Spectrometer」            片ザ宏一(ISAS/JAXA)
  「SPICA Coronagraph Instrument (SCI)」          塩谷圭吾/小谷隆行(ISAS/JAXA)
  「Near-Infrared Instruments for SPICA」           Woong-Seob JEONG(KASI)
  「SPICA Far-Infrared Instrument (SAFARI)」        土井靖生(東京大学)
  「US proposed Instrument(s)」               松浦周二(ISAS/JAXA)
 ・中間赤外線撮像によるサイエンス
  「SPICAで切り開く
         銀河間相互作用による誘発的星形成過程の解明」鈴木仁研(ISAS/JAXA)
 ・中間赤外分光によるサイエンス
  「SPICAによる近傍銀河の星間氷の観測」           山岸光義(名古屋大学)
  「SPICA中・遠赤外線分光器による
                 銀河系外の若い天体の観測」 下西 隆(東京大学)
  「Research for formation and evolution of
              massive star clusters with SPICA」 高橋英則(県立ぐんま天文台)
 ・SAFARIと米国装置によるサイエンス
  「「あかり」遠赤外線フーリエ分光器を用いて探る
                    ηCarinae星周電離ガス」 小坂 文(東京大学)


-----------------------------------------------------------------------
世話人:中川貴雄、松原英雄、川田光伸(ISAS/JAXA)
    市川 隆、板 由房(東北大学)
    田村元秀、山下卓也(国立天文台)

問い合わせ先:spica_ws(at)ir.isas.jaxa.jp  [ (at)は@に変えて下さい]

  

第二回会議案内 (2010/11/15)


======================================================================
      SPICAサイエンスワークショップ(宇宙圏研究会)
         2010年12月16日(木)〜17日(金)
            --- 2nd Circular ---
======================================================================

■ はじめに

SPICAサイエンスワークショップの2回目の案内をお送りします。今回の案内で
は、ワークショップのプログラム概要と、講演および参加申し込みの案内を追加
しました。下記案内をご参照の上、大勢の方々の参加を期待しています。

■ 開催要領

日時:2010年12月16日(木)9:30〜、17日(金)17:00
会場:国立天文台 三鷹 大セミナー室(すばる棟)
主催:SPICAプリプロジェクト、SPICAタスクフォース
後援:光学赤外線天文連絡会
ホームページ:http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/SPICA_HP/Science_WS_2010/index_j.html

■ 趣旨

SPICAは極低温に冷却した口径3m級の望遠鏡により、主に中間・遠赤外線での
圧倒的に深い分光・撮像観測を行う、次世代の赤外線宇宙天文台ミッションで
す。光赤外天文連絡会では、TMTと並んで推進すべき将来計画と位置付けられて
います。現在SPICAはJAXAにおいてプリプロジェクトフェーズにありますが、い
よいよ次のステップに移行すべき時期にさしかかってきました。そのためには、
搭載する観測装置の仕様を決定しなければなりません。そこで現在提案されて
いる観測装置をふまえて、SPICAで狙うサイエンスの議論を広く行う、SPICAサ
イエンスワークショップを開催することにします。ここでの議論は、特に日本
主導で提案されている観測装置の仕様決定のための重要なプロセスの一つです
ので、関心のある方は、是非ご参加ください。

■ プログラム概要

12月16日(木)
   9:30-10:00 SPICA現状・FPI国際審査・このWSの目的
      中川・松原(SPICAプリプロジェクト)
   10:00-11:40 各装置の説明(1)
      10:00-10:35 MIRXXXX
      10:35-11:10 SCI
      11:10-11:40 SAFARI
   (11:40-13:00 昼休み)
   13:00-13:40 各装置の説明(2)
      13:00-13:20 FPC
      13:20-13:40 US装置
   13:40-15:00 中間赤外線撮像によるサイエンス
      【招待講演】
        斎藤智樹(IPMU)
        小山佑世(東京大学)
        金田英宏(名古屋大学)
      【一般講演】(1〜2名程度)
   (15:00-15:30 休憩)
   15:30-18:00 中間赤外分光によるサイエンス
      【招待講演】
        長尾 透(愛媛大学)
        今西昌俊(国立天文台)
        左近 樹(東京大学)
        高見道弘(ASIAA)
        大坪貴文(東北大学)
      【一般講演】(3〜5名程度)
   18:00-18:30 関連分野からSPICAへの期待
      (講演者交渉中)
   (懇親会は予定していません)

12月17日(金)
   9:30-11:40 中間赤外線コロナグラフによるサイエンス
      【招待講演】
        田村元秀(国立天文台)
        伊藤洋一(神戸大学)
        松尾太郎(国立天文台)
        本田充彦(神奈川大学)
        (他、交渉中)
      【一般講演】(2〜4名程度)
   (11:40-13:00 昼休み)
   13:00-13:50 近赤外広視野カメラ(FPC-S)によるサイエンス
      【招待講演】
        Woong-Seob JEONG(KASI)
        Myungshin IM(ソウル大学)
      【一般講演】(1名程度)
   13:50-14:40 SAFARIと米国装置によるサイエンス
      【招待講演】
        河野孝太郎(東京大学)
        山田 亨(東北大学)
      【一般講演】(1名程度)
   14:40-15:30 総合討論
   16:00-17:00 国立天文台談話会
        「SPICAワークショップのまとめと今後の展望」
        中川・松原(SPICAプリプロジェクト)


■ 講演および参加申し込み

本ワークショップでは、基調講演に加えて一般講演の募集も行います。講演希
望者多数の場合は、ワークショップの趣旨に沿って講演者の選択をさせて頂き
ます。なお、若干のポスター発表も予定しています。SPICAに搭載予定の観測装
置について簡単な資料を用意しましたので、下記ワークショップのホームペー
ジから参照してください。また、参加登録者には、12月頭に、装置に関するよ
り詳細な資料をお知らせする予定です。
講演およびWS参加を申し込む場合は、下記フォームに必要事項を記入の上、
12月3日(金)までにメールにて下記アドレスにお送りください(Webによる申し
込みは受け付けていません)。講演希望の場合は、題目および概要(400文字以
内で具体的に)を必ず記入してください。おおよその一般講演数をプログラム
中に記載してあります。希望するセッションも指定してください。
旅費補助は必ずしも希望に沿えない場合がありますので、あらかじめご了承く
ださい。なお、ワークショップ会場はTV会議システムによる接続を予定してい
ます。接続希望の方(機関)は、下記メール宛にお問い合わせください。


申し込み〆切:2010年12月3日(金)
メール宛先:spica_ws(at)ir.isas.jaxa.jp  [ (at)は@に変えて下さい]
ホームページ:http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/SPICA_HP/Science_WS_2010/index_j.html

++++++++++++++++++++ 参加申込書 +++++++++++++++++++++
1. 氏名:
2. 所属:
3. 身分:
4. email:
5. 発表希望: 有 無 (「有」の場合は7も記入)
6. 旅費希望: 有 無 (「有」の場合は8も記入)

7. 発表を希望する場合(希望に沿えない場合があります)
 a) 形態: 口頭 ポスター
 b) 希望セッション: 12月○○日○○によるサイエンス等
 c) 題目:
 a) 概要: (400文字以内で具体的に)

8. 旅費補助を希望する場合(希望に沿えない場合があります)
 a) 氏名:
 b) フリガナ:
 c) 所属:
 d) 身分:
 e) 日程: 例:12月15日〜18日(3泊4日)
 f) 経路: 例:12月15日 京都→(のぞみ指定)→東京(JR中央線)→武蔵境 13,530円
         12月16日 武蔵境→(バス)→天文台前 の往復 210円×2
         12月17日 武蔵境→(バス)→天文台前 の往復 210円×2
         12月18日 12月15日の逆経路 13,730円
g) 出張依頼書の宛先:
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

(*)宿泊情報をホームページに掲載してあります。宿泊の手配は各自でお願いします。


世話人:中川貴雄、松原英雄、川田光伸(ISAS)
    市川 隆、板 由房(東北大)
    田村元秀、山下卓也(天文台)

問い合わせ先:spica_ws(at)ir.isas.jaxa.jp  [ (at)は@に変えて下さい]

第一回会議案内 (2010/10/27)


======================================================================
      SPICAサイエンスワークショップ(宇宙圏研究会)
         2010年12月16日(木)〜17日(金)
======================================================================

■ 趣旨

SPICAは極低温に冷却した口径3m級の望遠鏡により、主に中間・遠赤外線での
圧倒的に深い分光・撮像観測を行う、TMT・JWSTやALMAと相補的な赤外線宇宙天
文台ミッションです。光赤外天文連絡会では、TMTと並んで推進すべき将来計画
と位置付けられています。現在SPICAはJAXAにおいてプリプロジェクトフェーズ
にありますが、いよいよ次のステップに移行すべき時期にさしかかってきました。
そのためには、搭載する観測装置の仕様を決定しなければなりません。そこで
現在提案されている観測装置をふまえて、SPICAで狙うサイエンスの議論を広く
行う、SPICAサイエンスワークショップを開催することにします。ここでの議論
は、特に日本主導で提案されている観測装置の仕様決定のための重要なプロセス
の一つですので、関心のある方は、是非ご参加ください。


参加・講演申し込み等の詳細は追ってご案内いたします。

■ 開催要領

日時:2010年12月16日(木)、17日(金)
会場:国立天文台 三鷹 大セミナー室(すばる棟)
主催:SPICAプリプロジェクト、SPICAタスクフォース
後援:光学赤外線天文連絡会

世話人:中川、松原、川田(ISAS)
    市川、板(東北大)
    田村、山下(天文台)

問い合わせ先:spica_ws(at)ir.isas.jaxa.jp  [ (at)は@に変えて下さい]

page top