トピックス

赤外線天文衛星「あかり」による観測結果、日本天文学会で発表

「あかり」が見た星生成領域、終末期の星、超新星残骸、活動銀河核、遠方銀河

昨年2月に打ち上げられた日本初の赤外線天文衛星「あかり」は、現在も順調に観測を続けています。今回、「あかり」の観測から得られた初めての科学的成果が、日本天文学会春季年会で発表されることになりました。その中から、銀河系内での物質進化のそれぞれの過程を研究した、星生成連鎖、超新星残骸、及び赤色巨星からの質量放出の観測と、遠くの銀河での中心にあるブラックホールをとりまく星間物質の研究、生まれたばかりの銀河を赤外線で探して銀河の進化を調べた研究など、5件の研究内容について紹介します。今回は、「あかり」に搭載された観測装置の一つ、近・中間赤外線カメラ (IRC) によって得られた成果を中心に紹介します。


1. 「あかり」の広域観測が明らかにした星形成の系譜
- こぎつね座IC4954/4955星雲領域の3世代にわたる星形成 -

「あかり」は、3世代にわたる星形成の証拠を赤外線で初めて捉え、我々の銀河系でどのようにして星が生まれているかを知る手がかりを得ました。 (詳細)

2. 初めて赤外線でとらえた小マゼラン雲の超新星残骸
- 小マゼラン雲中の超新星残骸の赤外線での検出 -

3マイクロメートルから11マイクロメートルの赤外線で、初めて小マゼラン雲の中の超新星残骸を検出し、超新星残骸と周囲の星間物質との相互作用を明らかにしました。 この研究成果は4月の韓国天文学会で発表されるものです。 (詳細)

3. 「あかり」がとらえた円熟期の星の姿
- 球状星団NGC104の中の若い赤色巨星からの質量放出現象の発見 -

「あかり」による波長3マイクロメートルから24マイクロメートルでの観測により、比較的若い赤色巨星から、これまで検出されていなかった質量放出が起きている証拠を見つけました。この結果は、円熟期から終末期に向かう星の進化に新しい知見を与えます。 (詳細)

4. 赤外線でせまる巨大ブラックホールを持つ活動銀河核のまわりの分子ガス
- 超高光度赤外線銀河UGC05101の活動銀河核のまわりの分子ガスの検出 -

「あかり」は、活動銀河核と呼ばれる巨大ブラックホールを、さまざまな温度の分子ガスが取り囲んでいる証拠を見つけ、活動銀河核の構造を解き明かす重要なデータを得ました。 (詳細)

5. 「あかり」宇宙で活発に星が作られた時代を確認
- 波長15マイクロメートルの深宇宙探査 -

「あかり」に搭載された近・中間赤外線カメラ(IRC)により、広い空の領域にわたり、15マイクロメートルで現在最も暗い銀河までの観測を行い、多くの銀河を検出しました。この結果は、宇宙では、約60億年以上前から数十億年にわたり現在より星が盛んに生まれていた時代があったことを示すものと考えられます。 (詳細)

ISAS Topics
↑top