ホーム > 推進体制

国際協力

SPICAは、2030年前後の打ち上げを目標に、日本、ヨーロッパ各国、カナダ、アメリカなどが共同で開発を行う国際ミッションです。 現在は、日本側では宇宙科学研究所の戦略的中型ミッションとしての採択を、 ヨーロッパ側では欧州宇宙機関 ESA (European Space Agency) の宇宙科学プログラム Cosmic Vision の中型ミッション5号機(M5)への採択を目指して、 開発・検討を進めています。

現在SPICAでは、下の図のような作業分担(案)で、各国が開発を担当することを予定しています。 日本は主に、ペイロードモジュール, 冷凍機, 中間赤外線観測装置 (SPICA Mid-infrared Instrument; SMI)の開発を担当します。 また、SPICAの打ち上げには、JAXAの次期基幹ロケットであるH3ロケットを用います。 ペイロードモジュールは、望遠鏡や焦点面観測装置を極低温に冷却するための鍵となります。 その冷却には、日本がこれまで築き上げてきた冷凍機の技術が必須です。 SMIは、高感度なサーベイ観測を行うことで、遠方の銀河を効率良く検出します。 このような観測は、SPICAがその科学目標を達成するための、出発点となります。

SPICA_WSplan

図1: SPICAに参加する各国の作業分担案
(2016年10月 ESA Cosmic Vision M5 提案時の分担案)


↑このページの top へ

ESA's SPICA Science Study Team (SST)

M5最終選抜(2021年)までのサイエンス検討チーム。ESA主導により、2018年に発足。
F2Fミーティングの他に、テレコンでも定期的に会議を行っています。


  • 第1回 SST F2Fミーティング 2018年10月05日 at ESTEC (The Netherlands)
  • 第2回 SST F2Fミーティング 2019年01月16-17日 at JAXA (Japan)
  • 第3回 SST F2Fミーティング 2019年06月5-6日 at ESTEC (The Netherlands)
  • 第4回 SST F2Fミーティング 2019年10月2-3日 at ESTEC (The Netherlands)
  • 第5回 SST F2Fミーティング 2020年01月8-9日 at JAXA (Japan)
  • 第6回 SST ミーティング 2020年5月25-26日 Remote Meeting

      氏名 所属
      David Elbaz CEA, Saclay
      Matt Griffin Cardiff University
      Mitsuhiko Honda Kurume University
      Inga Kamp University of Groningen
      Hidehiro Kaneda Nagoya University
      Kotaro Kohno The University of Tokyo
      Jesus Martin-Pintado INTA-CSIC
      Tohru Nagao Ehime University
      Hideko Nomura Tokyo Institute of Technology
      Peter Roelfsema (Chair) SRON
      Luigi Spinoglio INAF


      ESA/JAXA からのサイエンス検討代表者:
      Takashi Onaka (Study Scientist) The University of Tokyo
      Jan Tauber (Study Scientist) ESA


      B-BOP チームからの参加者:
      Marc Sauvage (Observer) CEA, Saclay

↑このページの top へ

SPICA 日本国内体制

日本国内の SPICA 開発推進体制(2020年8月現在)

    プロジェクト代表(Principal Investigator) 芝井 広(大阪大学)
    プロジェクト代表補佐(Deputy Principal Investigator) 金田 英宏(名古屋大学)
    プロジェクト・サイエンティスト(Project Scientist) 尾中 敬(東京大学)
    プロジェクト・サイエンティスト補佐
    (Deputy Project Scientist)
    山田 亨(JAXA)
    河野 孝太郎(東京大学)
    チーム長 ※ 山村 一誠(JAXA)
    プロジェクト・エンジニア(Project Engineer) 小川 博之(JAXA)
    SPICA-J Study Manager 松原 英雄(JAXA)
    ペイロードモジュール(PLM)担当 中川 貴雄(JAXA)
    地上系・科学運用担当 山村 一誠(JAXA)
    中間赤外線観測装置プロジェクト・代表
    (SMI Principal Investigator)
    金田 英宏(名古屋大学)
    中間赤外線観測装置プロジェクト・エンジニア
    (SMI Project Engineer)
    和田 武彦(JAXA)
    国内協力機関 名古屋大学
    大阪大学
    東京大学
    東北大学
    京都大学
    国立天文台
    埼玉大学
    広島大学
    愛媛大学
    徳島大学
    SPICA 国際科学ボード 詳しくはこちら
    SPICA サイエンス・タスクフォース 詳しくはこちら
    SPICA 研究推進委員会
    SPICA の研究推進に関する国内諮問組織
    詳しくはこちら
    SPICA 観測系アドバイザリー・ボード
    SPICA の観測・開発に関する国内諮問組織
    詳しくはこちら

    ※ SPICAは現在、宇宙科学研究所の所内準備チーム(ESA Cosmic Vision M5対応チーム)として活動しています。

↑このページの top へ

SPICA国際科学ボード

SPICA国際科学ボード(ISAB : International Science Advisory Board)がJAXA宇宙科学研究所長により、諮問機関として設置・運営されています。ボードメンバー、会議開催日は以下の通りです。(参考情報)


  • 第1回 2016年05月09,10日 JAXA東京事務所(御茶ノ水)
  • 第2回 2016年07月15日 パリ天文台(フランス)

国際科学ボード・メンバー(2016年5月現在)
氏名 所属
Yuri Aikawa The University of Tokyo
Phillip Andre CEA, Saclay
Michael Barlow University College London
Andrew Blein University of Leicester
Ewine van Dishoeck Leiden Observatory, University of Leiden
David Elbaz (議長) CEA, Saclay
Reinhard Genzel Max Planck Institute for Extraterrestrial Physics,
University California Barkeley
George Helou Infrared Processing and Analysis Center,
California Institute of Technology
Roberto Maiolino Cavendish Laboratory, Kavli Institute for Cosmology,
University of Cambridge
Margaret Meixner Space Telescope Science Institute
Tsutomu Takeuchi Nagoya University

↑このページの top へ

SPICA観測系アドバイザリー・ボード

SPICA観測系アドバイザリー・ボードが、JAXA宇宙科学研究所長により設置されました。ボードメンバー、会議開催日は以下の通りです。(参考情報)


  • 第1回 ボード会議 2016年10月12日 国立天文台(三鷹)
  • 第1回 SMI分科会 2017年08月22日 東京大学天文学教育研究センター
  • 第2回 SMI分科会 2017年12月21-22日 国立天文台(三鷹)/東京大学天文学教育研究センター
  • 第3回 SMI分科会 2018年04月02日 国立天文台(三鷹)

SPICA観測系アドバイザリー・ボード・メンバー(2016年8月現在)
氏名 所属
 井口 聖 (委員長)  国立天文台
 高見 英樹  国立天文台
 臼田 知史  国立天文台
 宮田 隆志  東京大学
 本原 顕太郎  東京大学

↑このページの top へ

SPICA 研究推進委員会

宇宙科学研究所長の諮問機関として2018年に発足。研究推進委員会のページにて情報を公開しています。


SPICA 研究推進委員会メンバー(2018年9月現在)
氏名 所属 専門分野 推薦
安部 正真 JAXA 宇宙科学研究所 物質、惑星科学 -
今西 昌俊 国立天文台 活動銀河核 観測 光赤天連
上田 佳宏 京都大学 活動銀河核、X線 -
江草 芙実 東京大学 銀河星間物質、星形成 -
杉田 寛之 JAXA 研究開発部門 宇宙機熱制御技術 -
高田 唯史 国立天文台 銀河、データセンタ -
田村 陽一 名古屋大学 銀河形成、観測 宇電懇
長尾 透(委員長) 愛媛大学 銀河・BH形成、観測 光赤天連
野村 英子(副委員長) 国立天文台 星・惑星形成、理論 宇電懇
福田 盛介 JAXA 宇宙科学研究所 工学システム -
本原 顕太郎 東京大学 銀河、観測 光赤天連
百瀬 宗武 茨城大学 星・惑星形成、観測 宇電懇

↑このページの top へ

SPICAサイエンス検討会

SPICAサイエンス検討会 (2019年05月〜)

kokunai_science_member

↑このページの top へ

旧 科学検討チーム




↑このページの top へ