国内 学会・研究会


"巨大バイナリブラックホール探査小型衛星 ORBIS" ポスター (pdf, 5.4MB),
磯部直樹 (京都大学),
2011年 3月 16-19日 日本天文学会 春季年会 (筑波大学)
東北地方太平洋沖地震の影響で、本学会は中止になりました。

"巨大電波銀河3C 35の「すざく」による観測" ポスター , 3分講演
磯部直樹 (京都大学),
2010年 9月 22-14日 日本天文学会 秋季年会 (金沢大学)

"X線で探るBHとその周辺"  (招待講演)
磯部直樹 (京都大学),
2010年 8月 2-5日 第40回 天文・天体物理若手夏の学校 (ホテル日航豊橋)

"全天監視装置MAXI -1年の成果-"
磯部直樹 (京都大学)
2010年 7月 1日 首都大学東京 理工学研究科 宇宙物理実験研究室 (大橋研) でセミナーをしました。

"「すざく」による超光度X線源 NGC 1313 X1, X2 のスペクトル変動の観測"
磯部直樹 (京都大学), 大須賀健(国立天文台), 水野恒史(広島大学) 久保田あや(芝浦工大), 牧島一夫, Poshak Gandhi (理研)
2009年 9月 14-16日 日本天文学会 秋季年会 (山口大学)

"活動銀河核ジェットの高エネルギー観測" (招待講演)
磯部直樹 (京都大学)
2009年 9月 4, 5日 "VSOP-2 Workshop 2009:VSOP-2で狙うキーサイエンス" (国立天文台)

"全天X線監視装置 MAXI とそのサイエンス"
磯部直樹 (京都大学)
2009年 7月 6日 北海道大学理学部物理学科の 宇宙物理研究室 でセミナーをしました。

"「全天X線監視装置 MAXI で探るジェット」"
磯部直樹 (理研)
2009年 3月 16-18日 高エネルギー宇宙連絡会 第9回研究会

"巨大バイナリブラックホールのX線探査" (招待講演)
磯部直樹 (理研)
2009年 3月 20-22日 巨大ブラックホール天文学:最新の動向と課題 (京都大学)

"「すざく」による巨大電波銀河 3C 326 の観測"
磯部直樹, 早藤麻美, Poshak Gandhi (理研), 田代信, 矢治裕一, 瀬田裕美 (埼玉大学)
永井洋 (国立天文台), 秦和弘 (総研大)
2008年 9月 2008年秋季年会 (岡山理科大)

"「すざく」であばく超光度X線源"
磯部直樹(理研), 牧島一夫(理研/東大), 宮脇良平(東大) 水野恒史, 高橋弘充(広島大),
久保田あや(芝浦工大), 海老沢研(ISAS/JAXA), 他ULXチーム
2008年 1月 8,9日 宇宙科学シンポジウム (ISAS/JAXA)

"NGC 2403 銀河中の超光度X線源のスペクトル状態の遷移"
磯部 直樹, 千田 篤史, 川原田 円(理化学研究所), 牧島 一夫(東大理/理化学研究所),
高橋 弘充, 水野 恒史(広大理), 宮脇 良平(東大理), 吉田 鉄生(東理大理), Richard Mushotzky(NASA/GSFC)
2007年 日本天文学会 秋季年会 (岐阜大学)
研究生活で初めて、講演タイトル中の天体名を間違えました(^^;

"NGC2403銀河中の超光度X線源(ULX)の「すざく」衛星による観測"
磯部 直樹, 千田 篤史, 川原田 円(理化学研究所), 牧島 一夫(東大理/理化学研究所),
高橋 弘充, 水野 恒史(広大理), 宮脇 良平(東大理), 吉田 鉄生(東理大理), Richard Mushotzky(NASA/GSFC)
2007年 日本物理学会 秋季大会 (北海道大学)

"宇宙物理学特論 〜最新物理学事情 1〜"
磯部直樹 (理化学研究所)
2007年 7月 23日 埼玉大学の大学院講義の最終回の時間を頂いて、セミナーをしました。

"電波ローブからのX線 〜ジェットのエネルギーを測る〜"
磯部直樹 (理化学研究所)
2007年 4月 25日 ISAS VSOP2 チームの皆さんに、セミナーをしました。

"MAXIによる高感度な全天X線モニターとサーベイ"
磯部直樹 (理化学研究所) with MAXI team
2007年 3月 12-14日 第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 (宇宙線研究所)

"高感度全天X線監視によるバイナリーブラックホールの探査"
磯部直樹 (理化学研究所) with MAXI team
2007年 2月 13-15日 「すざく」時代のブラックホール研究 (京都大学)

"「すざく」がNGC 4945銀河中に見付けたブラックホール候補天体"
磯部直樹, 久保田あや(理化学研究所), 牧島一夫(東大理/理化学研究所),伊藤健, 宮脇良平(東大理),
水野恒史(広大理), 粟木久光(愛媛大理) R., E., Griffiths, G., C., Dewangan (Carnegie Mellon University),
他「すざく」NGC 4945 観測チーム
2006年 日本天文学会 秋季年会 (九州国際大学)

"「すざく」衛星による2型セイファート銀河の観測"
磯部直樹(理化学研究所) 伊藤健, 牧島一夫(東大), 粟木久光(愛媛大),
Richard Griffiths (Carnegie Mellon University)
and Suzaku SWG team of NGC 4945
2006年 日本物理学会 秋季大会 (奈良女子大学)

"宇宙の様々な加速源"
2006年5月10日 東京大学牧島研究室で、M1学生向けの入門セミナーをしました。

"Chandra が明らかにした電波銀河3C 438を取り囲む高温銀河団"
磯部直樹, 太田直美, 浦田裕次 (理化学研究所), 田代信, 松村哲, 洪秀徴(埼大理)
2005年10月6-8日 日本天文学会 秋季年会 (札幌コンベンションセンター)

"Exploring an Evidence of Supermassive Black Hole Binary in AGN with MAXI"
磯部直樹, ほかMAXIチーム
2005年9月20-21日 "巨大バイナリーブラックホールの形成と進化" (京都大学)

"ローブから探るジェット"
磯部直樹(理化学研究所) ほか
2005年7月29日 (早稲田大学理工学部山田研究室セミナー)

"電波銀河Fornax Aのローブの Energetics の XMM-Newton による調査"
磯部直樹, 金田英弘(宇宙航空研究開発機構), 田代信, 伊藤光一(埼玉大学), 牧島一夫(東大理), 伊予本直子(GSFC/NASA)
2005年 日本天文学会 春季年会 (明星大学)

"電波ローブのX線観測 -- ジェットのエネルギー測定 -- "
磯部直樹 (宇宙航空研究開発機構)
2005年 3月18-19日 「Astro-E2でひらくX線分光天文学」(京都テルサ)
Proceeding

"ローブから探るジェット"
「AGNジェット放射機構と高エネルギー粒子の加速機構」研究会
(2004年11月11-12日 大阪大学理学研究科H棟601号室)

"全天X線監視装置(MAXI)塔載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定"
磯部直樹 富田洋 松岡勝 高橋大樹 吉田篤正 土屋雄一郎 山岡和貴 ほかMAXI 開発チーム
2004年 日本天文学会秋季年会 (名古屋大学)

"XMM-Newton衛星による電波銀河Fornax Aの東ローブの観測"
磯部直樹, 金田英宏, 田代信, 阿部圭一, 伊藤光一, 牧島一夫, 伊代本直子
2004年 日本天文学会秋季年会 (名古屋大学)

"全天X線監視装置(MAXI)の開発"
磯部直樹、松岡勝、上野史郎、冨田洋、片山晴善、川崎一義,、横田孝夫、 倉又尚之、永井大樹、
三原建弘、小浜光洋、桜井郁也、常深博, 宮田恵美、 河合誠之, 片岡淳、吉田篤正、山岡和貴、根来均
2004年 第4回宇宙科学シンポジウム (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)

"全天X線監視装置(MAXI)搭載 ガススリットカメラ(GSC)の低エネルギーキャリブレーションシステムの構築"
磯部直樹、松岡勝、吉田篤正、 鵜澤政美、 高橋大樹、三原建弘、小浜光洋、
桜井郁也、中島基樹、河合誠之、片岡淳、他MAXIチーム
2003年 日本天文学会 秋季年会 (愛媛大学)

"XMM-Newton衛星による、電波銀河 3C 98 の観測"
磯部直樹、牧島一夫、田代信、
2003年 日本天文学会 秋季年会 (愛媛大学)

"XMM-Newton 衛星による電波銀河 3C 98 の観測"
磯部直樹、牧島一夫、村上未生、田代信、鈴木雅也、 阿部圭一、森正統、伊予本直子、金田英宏
2003年 日本物理学会 第35回年次大会 (東北学院大学)

"X-ray Probing into Energetics in Lobes of Radio Galaxies"
磯部直樹
2002年 高エネルギー宇宙物理連絡会 第3回研究会 (兼 理研シンポジウム)

"電波銀河のローブにおけるEnergeticsの逆コンプトンX線による診断"
磯部直樹、牧島一夫、村上未生、田代信、鈴木雅也、
阿部圭一、森正統、伊予本直子、金田英宏
2002年 日本天文学会 秋季年会 (宮崎シーガイア)

"電波銀河のローブにおけるEnergeticsの逆コンプトンX線による診断"
磯部直樹、牧島一夫、村上未生、田代信、鈴木雅也、
阿部圭一、森正統、伊予本直子、金田英宏
2002年 日本物理学会 秋季大会 (立教大学)


E-mail : n-isobe"あっと"ir.isas.jaxa.jp