お知らせ

会議プログラム

12月16日(木)

09:30--10:00SPICA現状・FPI国際審査・このWSの目的(座長:川田)
09:30--09:40「このWSの目的」市川 隆(東北大, STF)
09:40--09:50SPICAの紹介中川貴雄(ISAS/JAXA, SPICA-PP)
09:50--10:00FPI国際審査松原英雄(ISAS/JAXA, SPICA-PP)
(議論、質疑応答)
10:00--11:50各装置の説明(座長:松原)
10:00--10:20Mid-IR Camera and Spectrometer片ザ宏一(ISAS/JAXA)
10:20--10:40SPICA Coronagraph Instrument (SCI)塩谷圭吾/小谷隆行(ISAS/JAXA)
10:40--11:00Near-Infrared Instruments for SPICADae-Hee LEE(KASI)
11:00--11:20SPICA Far-Infrared Instrument (SAFARI)土井靖生(東京大学)
11:20--11:40US proposed Instrument(s)松浦周二(ISAS/JAXA)
11:40--11:50(議論、質疑応答)
11:50--13:00昼休み
13:00--14:55中間赤外線撮像によるサイエンス(座長:和田)
13:00--13:20Exploring the frontier of redshifted & obscured
  galaxies with SPICA/MIR
斎藤智樹(IPMU)(*)
13:20--13:35SPICAを用いた宇宙の星形成史、
  ブラックホール形成史の解明
後藤友嗣(ハワイ大学)
13:35--13:55SPICAで究める遠方銀河団・銀河群・大規模構造小山佑世(東京大学)(*)
13:55--14:15銀河星間物質に対する撮像観測時の留意点と
  低分散分光マッピング観測の重要性
金田英宏(名古屋大学)(*)
14:15--14:30SPICAによる超新星爆発ダストの観測田中雅臣(IPMU)
14:30--14:45MCSの中間赤外線撮像における
  フィルターの検討状況
大藪進喜(名古屋大学)
14:45--14:55(議論、質疑応答)
14:55--15:10休憩
15:10--18:00中間赤外分光によるサイエンス(座長:川良/泉浦)
15:10--15:30Mid-IR Metallicity Diagnostics for
  Star-Forming Galaxies
長尾 透(愛媛大学)(*)
15:30--15:50SPICA spectroscopic study of AGN-starburst
  connections in distant ULIRGs
今西昌俊(国立天文台)(*)
15:50--16:05Mid-infrared (10-40 micron) science
  with two MIR arms
GANDHI, Poshak(ISAS/JAXA)
16:05--16:20SPICA高分散分光観測で明らかにする、
  ULIRGs中心領域のガスの物理状態
白旗麻衣(ISAS/JAXA)
16:20--16:25(議論)
16:25--16:45中間赤外中分散分光観測で狙うサイエンス左近 樹(東京大学)(*)
16:45--17:00超新星残骸の中間赤外分光で探る
  星周・星間ダストの進化
野沢貴也(IPMU)
17:00--17:20原始惑星系円盤のガス輝線:
  これまでの検討のまとめ
高見道弘(ASIAA)[TV] (*)
17:20--17:35「あかり」から「SPICA」へ惑星形成シナリオへの
  観測的アプローチ
石原大助(名古屋大学)
17:35--17:55SPICAで探る太陽系小天体の氷・鉱物・有機物大坪貴文(東北大学)(*)
17:55--18:00(議論、質疑応答)
18:00--18:30関連分野からSPICAへの期待(座長:中川)
18:00--18:15地上大型望遠鏡とSPICAとのシナジー家 正則(国立天文台)(*)
18:15--18:30電波天文学者からSPICAへの期待川辺良平(国立天文台野辺山)(*)
(議論、質疑応答)

   
   

12月17日(金)

09:30--11:40中間赤外線コロナグラフによるサイエンス(座長:山下)
09:30--09:502018年の系外惑星科学:SPICAが狙うもの田村元秀(国立天文台)(*)
09:50--10:10SCIによる直接観測(仮)伊藤洋一(神戸大学)(*)
10:10--10:30SCIの独自性の評価:JWSTと比較して松尾太郎(国立天文台)(*)
10:30--10:50SPICAでのトランジット惑星観測:
 必要な仕様とJWSTとの比較
成田憲保(国立天文台)(*)
10:50--11:10星周円盤の氷ダスト観測本田充彦(神奈川大学)(*)
11:10--11:25SCI+アパーチャーマスキングで
  より高コントラスト・高角分解能を目指す方法
小谷隆行(ISAS/JAXA)
11:25--11:40(議論、質疑応答)
11:40--12:45昼休み
12:45--14:00近赤外広視野カメラ(FPC-S)によるサイエンス(座長:市川)
12:45--13:05Proposed Science Programs
  with Near-Infrared Camera FPC-S
Woong-Seob JEONG(KASI)(*)
13:05--13:20中間赤外線分光・撮像による
  宇宙赤外線背景放射のHα探査
津村耕司(ISAS/JAXA)
13:20--13:40Parallel Observation of FPC-S
  with Other Instruments
Myungshin IM(ソウル大学)(*)
13:40--13:55Study of Extremely High-z Galaxies:
  SPICA/FPC-S and WISH
岩田 生(国立天文台)[TV]
13:55--14:00(議論、質疑応答)
14:00--15:00SAFARIと米国装置によるサイエンス(座長:松浦)
14:00--14:20中間赤外線分光による銀河形成研究山田 亨(東北大学)(*)
14:20--14:40SPICAとALMAで探る銀河の形成と進化河野孝太郎(東京大学)(*)
14:40--14:55晩期型星にまつわるSPICAサイエンス植田稔也(デンバー大学)
14:55--15:00(議論、質疑応答)
15:00--15:40総合討論(中川/松原)
(議論、質疑応答)
15:40--16:00休憩
16:00--17:00国立天文台談話会
次世代赤外線天文衛星SPiCA:
  計画概要・サイエンスと進捗状況
中川貴雄(ISAS/JAXA, SPICA-PP)
(ワークショップ後のコメント)

   
   

ポスター

SPICA全般
[G1]SPICA: Space Infrared Telescope for
  Cosmology and Astrophysics
村上 浩(ISAS/JAXA)
[G2]The SPICA Telescope AssemblyKate Isaak(ESA)
[G3]「あかり」遠赤外線全天サーベイ土井靖生(東京大学)
観測装置
[I1]Mid-IR Camera and Spectrometer片ザ宏一(ISAS/JAXA)
[I2]SPICA Coronagraph Instrument (SCI)塩谷圭吾/小谷隆行(ISAS/JAXA)
[I3]Near-Infrared Instruments for SPICADae-Hee LEE(KASI)
[I4]SPICA Far-Infrared Instrument (SAFARI)土井靖生(東京大学)
[I5]US proposed Instrument(s)松浦周二(ISAS/JAXA)
中間赤外線撮像によるサイエンス
[S1]SPICAで切り開く銀河間相互作用による
  誘発的星形成過程の解明
鈴木仁研(ISAS/JAXA)
中間赤外分光によるサイエンス
[S2]SPICAによる近傍銀河の星間氷の観測山岸光義(名古屋大学)
[S3]SPICA中・遠赤外線分光器による
  銀河系外の若い天体の観測
下西 隆(東京大学)
[S4]Research for formation and evolution of
  massive star clusters with SPICA
高橋英則(県立ぐんま天文台)
SAFARIと米国装置によるサイエンス
[S5]「あかり」遠赤外線フーリエ分光器を用いて探る
  ηCarinae星周電離ガス
小坂 文(東京大学)

   
   

発表にあたっての注意

  • 全体的なお願い
  • 本ワークショップの目的は、「現在提案されている観測装置」の、科学的な重要性を議論することです。発表においては、「こんな装置があればこんなことができる」的な内容ではなく、提案されている「どの観測装置のどの機能が必須であるか」を強く意識した内容となることを期待しています。

  • 発表時間について
  • 口頭発表の時間は、15分と20分の2区分あります。いずれも質疑応答を含む時間と考えてください。どちらの発表時間が割り当てられているかは、添付のプログラムでご確認ください。ポスター発表は、初日のできるだけ早い段階で、ポスターIDで示された場所に掲示してください。ポスターサイズは縦のA0です。撤去は17日15時30分までにお願いします。ポスターIDは、添付のプログラムでご確認ください。

  • 発表の形式について
  • 口頭発表は日本語でも英語でもかまいません。ただし、発表スライド、ポスターは、極力、英語で作成してください。

  • 集録について
  • 発表資料を収集して、集録とする予定です。発表資料のファイル(ポスターも含む)を発表後に回収させていただきます(USBメモリの予定)。一般に公開できない情報が含まれる場合は、それらの情報を削除したファイルを別途準備していただけますようお願いします。ファイル形式は問いませんが、集録はPDFに変換後WEB上に置く予定です。何か不都合がある場合はご連絡ください。

  • おわりに
  • SPICA計画は、実現性と科学的価値を考慮して、提案されている観測装置の取捨選択を行い、最大限の成果が得られる解を求める段階にきています。これは、今後10年を越える赤外線天文学の方向性を決める重要なタイミングでもあります。多くの人が活発な議論を行い、最善の解が見つけられるよう、発表をよろしくお願いします。

page top