Announcement 
- The final program has been decided.





12月16日(木)
09:30--10:00 | SPICA現状・FPI国際審査・このWSの目的(座長:川田) | |
09:30--09:40 | 「このWSの目的」 | 市川 隆(東北大, STF) |
09:40--09:50 | 「SPICAの紹介」 | 中川貴雄(ISAS/JAXA, SPICA-PP) |
09:50--10:00 | 「FPI国際審査」 | 松原英雄(ISAS/JAXA, SPICA-PP) |
(議論、質疑応答) | ||
10:00--11:50 | 各装置の説明(座長:松原) | |
10:00--10:20 | 「Mid-IR Camera and Spectrometer」 | 片ザ宏一(ISAS/JAXA) |
10:20--10:40 | 「SPICA Coronagraph Instrument (SCI)」 | 塩谷圭吾/小谷隆行(ISAS/JAXA) |
10:40--11:00 | 「Near-Infrared Instruments for SPICA」 | Dae-Hee LEE(KASI) |
11:00--11:20 | 「SPICA Far-Infrared Instrument (SAFARI)」 | 土井靖生(東京大学) |
11:20--11:40 | 「US proposed Instrument(s)」 | 松浦周二(ISAS/JAXA) |
11:40--11:50 | (議論、質疑応答) | |
11:50--13:00 | 昼休み | |
13:00--14:55 | 中間赤外線撮像によるサイエンス(座長:和田) | |
13:00--13:20 | 「Exploring the frontier of redshifted & obscured galaxies with SPICA/MIR」 | 斎藤智樹(IPMU)(*) |
13:20--13:35 | 「SPICAを用いた宇宙の星形成史、 ブラックホール形成史の解明」 | 後藤友嗣(ハワイ大学) |
13:35--13:55 | 「SPICAで究める遠方銀河団・銀河群・大規模構造」 | 小山佑世(東京大学)(*) |
13:55--14:15 | 「銀河星間物質に対する撮像観測時の留意点と 低分散分光マッピング観測の重要性」 | 金田英宏(名古屋大学)(*) |
14:15--14:30 | 「SPICAによる超新星爆発ダストの観測」 | 田中雅臣(IPMU) |
14:30--14:45 | 「MCSの中間赤外線撮像における フィルターの検討状況」 | 大藪進喜(名古屋大学) |
14:45--14:55 | (議論、質疑応答) | |
14:55--15:10 | 休憩 | |
15:10--18:00 | 中間赤外分光によるサイエンス(座長:川良/泉浦) | |
15:10--15:30 | 「Mid-IR Metallicity Diagnostics for Star-Forming Galaxies」 | 長尾 透(愛媛大学)(*) |
15:30--15:50 | 「SPICA spectroscopic study of AGN-starburst connections in distant ULIRGs」 | 今西昌俊(国立天文台)(*) |
15:50--16:05 | 「Mid-infrared (10-40 micron) science with two MIR arms」 | GANDHI, Poshak(ISAS/JAXA) |
16:05--16:20 | 「SPICA高分散分光観測で明らかにする、 ULIRGs中心領域のガスの物理状態」 | 白旗麻衣(ISAS/JAXA) |
16:20--16:25 | (議論) | |
16:25--16:45 | 「中間赤外中分散分光観測で狙うサイエンス」 | 左近 樹(東京大学)(*) |
16:45--17:00 | 「超新星残骸の中間赤外分光で探る 星周・星間ダストの進化」 | 野沢貴也(IPMU) |
17:00--17:20 | 「原始惑星系円盤のガス輝線: これまでの検討のまとめ」 | 高見道弘(ASIAA)[TV] (*) |
17:20--17:35 | 「「あかり」から「SPICA」へ惑星形成シナリオへの 観測的アプローチ」 | 石原大助(名古屋大学) |
17:35--17:55 | 「SPICAで探る太陽系小天体の氷・鉱物・有機物」 | 大坪貴文(東北大学)(*) |
17:55--18:00 | (議論、質疑応答) | |
18:00--18:30 | 関連分野からSPICAへの期待(座長:中川) | |
18:00--18:15 | 「地上大型望遠鏡とSPICAとのシナジー」 | 家 正則(国立天文台)(*) |
18:15--18:30 | 「電波天文学者からSPICAへの期待」 | 川辺良平(国立天文台野辺山)(*) |
(議論、質疑応答) | ||
12月17日(金)
09:30--11:40 | 中間赤外線コロナグラフによるサイエンス(座長:山下) | |
09:30--09:50 | 「2018年の系外惑星科学:SPICAが狙うもの」 | 田村元秀(国立天文台)(*) |
09:50--10:10 | 「SCIによる直接観測(仮)」 | 伊藤洋一(神戸大学)(*) |
10:10--10:30 | 「SCIの独自性の評価:JWSTと比較して」 | 松尾太郎(国立天文台)(*) |
10:30--10:50 | 「SPICAでのトランジット惑星観測: 必要な仕様とJWSTとの比較」 | 成田憲保(国立天文台)(*) |
10:50--11:10 | 「星周円盤の氷ダスト観測」 | 本田充彦(神奈川大学)(*) |
11:10--11:25 | 「SCI+アパーチャーマスキングで より高コントラスト・高角分解能を目指す方法」 | 小谷隆行(ISAS/JAXA) |
11:25--11:40 | (議論、質疑応答) | |
11:40--12:45 | 昼休み | |
12:45--14:00 | 近赤外広視野カメラ(FPC-S)によるサイエンス(座長:市川) | |
12:45--13:05 | 「Proposed Science Programs with Near-Infrared Camera FPC-S」 | Woong-Seob JEONG(KASI)(*) |
13:05--13:20 | 「中間赤外線分光・撮像による 宇宙赤外線背景放射のHα探査」 | 津村耕司(ISAS/JAXA) |
13:20--13:40 | 「Parallel Observation of FPC-S with Other Instruments」 | Myungshin IM(ソウル大学)(*) |
13:40--13:55 | 「Study of Extremely High-z Galaxies: SPICA/FPC-S and WISH」 | 岩田 生(国立天文台)[TV] |
13:55--14:00 | (議論、質疑応答) | |
14:00--15:00 | SAFARIと米国装置によるサイエンス(座長:松浦) | |
14:00--14:20 | 「中間赤外線分光による銀河形成研究」 | 山田 亨(東北大学)(*) |
14:20--14:40 | 「SPICAとALMAで探る銀河の形成と進化」 | 河野孝太郎(東京大学)(*) |
14:40--14:55 | 「晩期型星にまつわるSPICAサイエンス」 | 植田稔也(デンバー大学) |
14:55--15:00 | (議論、質疑応答) | |
15:00--15:40 | 総合討論(中川/松原) | |
(議論、質疑応答) | ||
15:40--16:00 | 休憩 | |
16:00--17:00 | 国立天文台談話会 | |
「次世代赤外線天文衛星SPiCA: 計画概要・サイエンスと進捗状況」 | 中川貴雄(ISAS/JAXA, SPICA-PP) | |
(ワークショップ後のコメント) | ||
ポスター
SPICA全般 | ||
[G1] | 「SPICA: Space Infrared Telescope for Cosmology and Astrophysics」 | 村上 浩(ISAS/JAXA) |
[G2] | 「The SPICA Telescope Assembly」 | Kate Isaak(ESA) |
[G3] | 「「あかり」遠赤外線全天サーベイ」 | 土井靖生(東京大学) |
観測装置 | ||
[I1] | 「Mid-IR Camera and Spectrometer」 | 片ザ宏一(ISAS/JAXA) |
[I2] | 「SPICA Coronagraph Instrument (SCI)」 | 塩谷圭吾/小谷隆行(ISAS/JAXA) |
[I3] | 「Near-Infrared Instruments for SPICA」 | Dae-Hee LEE(KASI) |
[I4] | 「SPICA Far-Infrared Instrument (SAFARI)」 | 土井靖生(東京大学) |
[I5] | 「US proposed Instrument(s)」 | 松浦周二(ISAS/JAXA) |
中間赤外線撮像によるサイエンス | ||
[S1] | 「SPICAで切り開く銀河間相互作用による 誘発的星形成過程の解明」 | 鈴木仁研(ISAS/JAXA) |
中間赤外分光によるサイエンス | ||
[S2] | 「SPICAによる近傍銀河の星間氷の観測」 | 山岸光義(名古屋大学) |
[S3] | 「SPICA中・遠赤外線分光器による 銀河系外の若い天体の観測」 | 下西 隆(東京大学) |
[S4] | 「Research for formation and evolution of massive star clusters with SPICA」 | 高橋英則(県立ぐんま天文台) |
SAFARIと米国装置によるサイエンス | ||
[S5] | 「「あかり」遠赤外線フーリエ分光器を用いて探る ηCarinae星周電離ガス」 | 小坂 文(東京大学) |
A purpose of the workshop is to discuss the scientific importance of the proposed instruments. Please keep in mind which function(s) of the instrument must be required to achieve the scientific goal.
Presenter by talk will have 15 or 20 minutes for the presentation including discussion period. Which time allocation is assigned to the presenter can be checked by the time table of the workshop. Presenter by poster will put up the poster at the proper position indicated by the label of 'POSTER ID', which is shown in the time table. The size of the poster is A0 in longitude. Poster will be put up in the morning on Dec. 16 and should be removed until 15:30 on Dec. 17.
You can use Japanese or English for speech, but in English are made the viewgraph and poster if at all possible.
You don't need to prepare the proceedings for the workshop. However, we get a collection of presentation materials just after the presentation and will open it on the web. If restricted items are included in the presentation materials, please make a subset of the presentation material excluding nonpublic items. Any file formats are acceptable. Presentation materials will be put on the web in PDF format.